日銀の

日銀の発表による追加緩和の内容についての考察を

マネタリーベースからイールドカーブに目標を移した事は

実質的なテーパリングの様な気がします。

黒田総裁の任期中には達成不可能なので、継続を強く発言することにより

後に託す道筋をつけただけではないでしょうか?

今後フラット化を避けるため金利誘導目標が設定され、購入についていろんな

戦略を組んでくると思われますが、銀行の収益にも多大な影響が及ぶでしょう。

マネタリーベースについて市場や政治的に本質に、気づいた時の円高や今後の

不測の事態に対応するための柔軟性を確保するための

フォワードガイダンスの変更でしょうが、日銀の限界による悪あがきのように見えて仕方ありません。

実質今回の日銀の動きにより、100円割れ95円台に進んでいくのではないかと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました